こんにちは、「あいーだママの家庭の救急箱」のあいーだと申します
ここ数年、50年に一度の災害、100年に1度の災害などの表現をされる天災が増えていますよね。
この間も台風10号が九州を襲いました。
私自身も、2011年の東日本大震災と2019年の台風被害で、停電と断水、家屋の被害を受けました。
冬の災害より夏の災害の方がしのぎやすいのではないかと思ってましたが、実際経験して夏の災害も厳しいものでした。
何よりも熱中症の対策がとても重要になります。命にかかわります!!

天災は春夏秋冬いつでも襲ってきますが、夏の災害時にあったら役立つであろう商品をピックアップしました。
1 夏の時期の防災グッズに加えておくと、とてもべんりな商品
2 避難場所別(指定避難場所、自宅、野外など)の状況により役に立つものがわかる
目次
避難先について(夏の場合)
1・指定避難場所
とにかく大勢が集まるので、人の迷惑にならないグッズで対応。
最近は避難所の設備の拡充を見直している自治体が多い
しかし停電中、予備電源がない場合は暑さが大変問題になる。
2・自宅
災害で壊れていない場合だと自宅で避難生活送ることもある
プライバシーが保たれ、ペットなども安心。
停電しているとエアコンが使えないのでとにかく暑さ対策が必要
3・マイカーの避難(車中避難)
ペットやプライベートを重視型の避難
夏の暑い時期、停電した場合は熱中症対策として車のエアコンを利用することを進めます
しかし、ガソリン量が確保されていることが前提条件。
なお、長い時間同じ体制でいると血の塊ができてしまう、エコノミークラス症候群には注意してください。
。
4・テントなどで避難
ペットがいる方やプライベートを重視されている方が多い。
避難場所の野外に設置することが多いです。
夏は蚊など虫対策とテント内はかなり暑くなるんで注意が必要です
夏にあると便利なグッズ類
1・ひんやりシャツシャワーストロングミント (ときわ商会)
避難場所 | 指定避難場所 | 自宅 | マイカー | テント |
○ | ○ | ○ | ○ |
ひんやりシャツシャワーは普通のシロクマバージョンと、黒いクマのストロングバージョンがあります。
個人的には避難グッズではストロングを準備することをおすすめします。
ストロングは従来の商品に比べてひんやり感130%、消臭力120%と強化されています。
衣類にかけるだけで、30分後も汗をかいて、ひんやりします。
夏の災害で停電でエアコンが使えない場合、こちらをかけて自然風に当たるだけでも涼を得られます。
消臭力も強いので、汗臭さも抑えられます。
2・ひんやりふくだけシャワーストロングミント 10枚入り
避難場所 | 指定避難場所 | 自宅 | マイカー | テント |
○ | ○ | ○ | ○ |
数ある、ふくだけシートの中でもこちらのひんやり拭くだけシャワーを選びました。
しかもストロング。
夏場の避難は、とにかく汗をかきます。
大判のシートで1枚でも体のあらゆる部分がふけて、なおかつ風を浴びるだけでも涼しい清涼剤がふくまれており、消臭力も期待できます。
災害時でも水道が正常だと水浴びもできますが、断水する場合もあります
2019年の千葉県の台風被害で、実際に自衛隊のお風呂が設置されたのは5日後でした。
広域災害ですともっとかかるかしれません。
さっぱりするのにはこちらはうってつけです
3.冷えピタシート
*画像をクリックするとamazonにとびます
避難場所 | 指定避難場所 | 自宅 | マイカー | テント |
○ | ○ | ○ | ○ |
寝るときや、野外で活動する時に、おでこ、わきの下、首回り等にまいておくと、血液を冷やして熱中症になるリスクを避けてくれます
4・蚊取り線香
*画像をクリックするとamazonにとびます
避難場所 | 指定避難場所 | 自宅 | マイカー | テント |
× | ○ | △ | △ |
昔ながらの煙の立つものをおすすめいたします。
お家に一巻セットを備蓄したいです
野外活動用に腰につけるタイプもおすすめです
5・やぶ蚊バリア
*画像をクリックするとamazonにとびます
避難場所 | 指定避難場所 | 自宅 | マイカー | テント |
× | ○ | ○ | ○ |
蚊の侵入を防げます。持続時間も8時間と長く、野外の生活をするのにとても役立ちます。
避難先の駐車場などの場合、火を使う蚊取り線香は火事の恐れもあるためこちらをおすすめします
マイカーの周り、自宅の周り、テントの周りにお勧めです
6.虫よけスプレー
*画像をクリックするとamazonにとびます
避難場所 | 指定避難場所 | 自宅 | マイカー | テント |
○ | ○ | ○ | ○ |
夏場の避難所では集団で生活するので、蚊も集まりやすくなる恐れがあります。
たくさんの人がいるなかでの虫よけスプレーは無臭のものいいです。
なるべくならば、避難先の建物外でスプレーの吹付は行ってください。
(他の人へ飛散して、目の炎症を起こさせる場合もあるため)
7、ひんやりタオル
避難場所 | 指定避難場所 | 自宅 | マイカー | テント |
○ | ○ | ○ | ○ |
首の頸動脈を冷やして、熱中症を防ぎます。
8、水なしシャンプー
*画像をクリックするとamazonにとびます
避難場所 | 指定避難場所 | 自宅 | マイカー | テント |
○ | ○ | ○ | ○ |
断水時の避難で活躍いたします。
すすぎも必要なく、薬剤をぬぐえばいい商品もありますのでそちらをおすすめいたします。
お風呂が入れるまでには必要です。
9、経口補給水系のドリンク
避難場所 | 指定避難場所 | 自宅 | マイカー | テント |
○ | ○ | ○ | ○ |
夏の避難時には、熱中症を常に考えなくてはなりません。
そのためにも普段の飲料水+熱中症予防のための飲料を整えておくことをおすすめします。
個人的には年配者や幼児がご家族にいる場合は飲みやすいゼリーをおすすめします
まとめ
夏の災害に役立つであろうアイテムいかがだったでしょうか?
2011年早春の東日本大震災、2019年の夏真っ盛りの台風15号被害。
夏は冬よりも避難生活は楽だと思っていました。
しかし、実際体験したら、全く異なりました。
台風の残したあまりの晴天、高温のため、そして停電が長引いたために
熱中症で救急車で 運ばれた方がとても多かったです。
熱中症は、誰でもなりやすいうえに、年配になればなるほど重症化しやすい傾向にあります。
夏は暑さ対策を、重点的に考えて避難用具に加えてほしいです。